ぶどう畑を暖かくして、収穫期を早くするためと、枝に雨がかからないようにするためにしています。雨がかからないと、病気の発生が抑えられます。風がない今日は、絶好のビニール張り日和です。

ぶどう畑を暖かくして、収穫期を早くするためと、枝に雨がかからないようにするためにしています。雨がかからないと、病気の発生が抑えられます。風がない今日は、絶好のビニール張り日和です。
シーズンの一番最初に、イオウ合剤をかけます。
落葉している今、かけることで、虫も病気もやっつけることができます。芽が出てからだと、ぶどうの芽もダメージを受けます。イオウは、人にかかると火傷しますので、かからないよう気をつけます。温泉のような匂いで、私は好きですが、要注意の作業です。
ぶどう畑横の県道が、コースなので、応援します。青山学院大学の駅伝選手(今年初めて)や、龍馬の格好をした、金哲彦さん(大会アドバイザーだそうです)が、走りました。格好よかったです。
たくさんのランナーが、走り抜けました。同級生が走る姿に、感激と尊敬!そちらも格好よかったです。40キロも偉いなぁ……
声援はしないで、ひたすら拍手でした。来年は、思いっきり声を出して応援したいです。
魚のウロコ取りを使って、粗皮を取り除きます。
粗皮と木の間に潜む病害虫に、消毒を直接効かせるためです。地味な仕事ですが、意外に体力つかうので、コーヒー飲んだり、休みながら続けます。
焼きます。枝が燃え尽きて灰になる前に水をかけて、消し炭にして、畑に撒きます。
炭は微生物のすみかになります。
雪が降り出しました。寒いので、今日の剪定はここまでとして、帰ることにします。
ぶどう畑の横の道の、刈った雑草を焼いています。防風網を焼かないように風下から、焼いていきます。
軽トラに水をタンクいっぱい積んで、もし火が広がったら消すようにします。風がない日でも、草を焼いていると風が興るのです。
今年もよろしくお願いいたします。お正月はゆっくり過ごしましたが、畑で仕事するのも、また楽しいものです。
浅く耕して、撒いた肥料や堆肥を土と馴染ませます。
畑が一面、銀世界。
南国でこんなに雪が積もった事は、初めてです。
珍しい、この雪景色の美しさにしばし見とれました。
堆肥を入れています。完熟堆肥は、臭いもなくて、サラサラです。